高級品ECのファーフェッチ(FARFETCH)が、今年後半にも決済時の暗号通貨の取り扱いを開始すると発表した。手始めに会員プログラムの最上位ランクにあたる「プライベート・クライアント」レベルの顧客を対象に導入した後、米国、英国、残りの欧州各国で展開し、将来的にはその他の市場にも広げていくという。 今回取り扱いを開始する暗号通貨はビットコイン、イーサリアム、バイナンスなど7種類。 なお、ファーフェッチは傘下のブティック「ブラウンズ(BROWNS)」および「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」の旗艦店の一部で試験的に暗号通貨による決済受付を導入していたが、結果が良好であったため、本格導入決定に至った。 試験的運用について、ファーフェッチ創業者で同社会長兼CEOのジョゼ・ネヴェス(José...
2022年6月14日
2022年5月27日
PVHコープ傘下の「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」は情報公開の取り組み強化の一環として、商品の環境負荷情報提供システム「ヒグ・インデックス・サステナビリティ・プロファイル(Higg Index Sustainability Profiles、以下、Higg Indexサステナビリティ・プロファイル)」をオンラインショップで試験導入すると発表した。 「Higg Indexサステナビリティ・プロファイル」はサステナビリティ関連の情報プラットフォームを運営するヒグ社(Higg)とサステナブル・アパレル連合(Sustainable Apparel Coalition)が今年共同開発した消費財商品の環境性能評価をスコア表示するシステム。今回「トミー ヒルフィガー」は今後本...
2021年10月20日
新型コロナのパンデミックはデジタル時代の幕開け以降最大のディスラプター(破壊者)となった。消費者の購買行動をこれほどまでに唐突に急変させた世界的な事件はかつてほとんどない。経済が動き出すとともに各国では国境が再び開き、普通の日常が戻りつつあるが、昨年3月以来世界中で進展したデジタル中心の消費トレンドはポストコロナでも定着しそうだ。 米国では2020年に11,000軒以上のファッション関連の店舗が閉店し、業界全体で実店舗離れが進んでいる。小売全体においても、2026年までに米国でさらに8万店舗が完全に閉店するとした予想をスイスの投資銀行UBSが発表している。 実店舗営業を行う小売企業がデジタル中心の戦略を打ち出す一方で、米国と英国で行われた調査によると消費者の大半が主な買い物を実店舗で行...
2021年6月11日
米投資グループのゴールド・マンサックスは同社が今月上旬に発表した予測レポートで、eコマースの今後3年間における成長率が前回予測の16%を3%上回る19% になるとの見通しを示した。 特に米国やブラジル、西ヨーロッパ、アジア太平洋市場における伸びが全体的な成長率に貢献すると同社は見ている。 「企業レベルでは新型コロナ危機発生以降、カーブサイド・ピックアップ(駐車場や路上での商品受け取り)や非接触決済、定額制サブスクリプション商品などの導入が進むほか、小売やECサイト出店者の間でも顧客のニーズの変化にともないマスクなど新たな生活必需品を取り揃えるなどしてイノベーションが加速している。」レポートはそう指摘する。 レポートではまた、 2019 年第一四半期(1〜3月)には米国内の消費のうち...
2020年8月4日
This site uses cookies to deliver its services, to personalise ads and to analyse traffic. If you continue browsing the site, you agree to our use of cookies.